「2020年」の記事一覧

高野山真言宗金剛支部

仏教

高野山真言宗大師教会金剛支部 高野山真言宗は弘法大師空海が平安時代に高野山で開いた仏教ですが、弘法大師入滅後に全国に広がりました。 四国、関西、中国地方では寺院もたくさんあるのですが、千葉県では高野山真言宗は4ケ寺しかあ […]

お焚き上げ開運法

仏教

高野山真言宗やすらか庵をサポートするサイトとしての「お焚き上げ開運法」のサイトがリニューアルオープンしました。 開運にはまずお掃除が大切と説きますが、確かにお掃除は禅宗でも大切な修行でありますし、仏教では私達の悟りを邪魔 […]

お焚き上げも供養です

手作り供養

お焚き上げは神仏やご先祖様の魂がこもっているものを護摩の火で焚き上げて天にお還しすることですが、このお焚き上げがいろんなことに使われていて、例えば縁談が破談になってしまった時の資料や結納品、思い出の品などを焚き上げれば縁 […]

無料で使える仏教素材

仏教

新規オーブした「お寺の道具箱」は仏教専門の学んで無料で使える素材集です。 高野山真言宗の僧侶である清野がホームページの素材を全部自分で撮った写真と手書きのイラストで作っていますので、その作った数は膨大な数になりますが、そ […]

仏壇の引き取り供養

手作り供養

仏壇は仏教の宗派本尊と、先祖の位牌をお祀りして礼拝するための祭壇で、一昔前までは居間に専用の場所があって大きな仏壇が備え付けられていたものですが、近年では団地サイズと言って比較的小型の仏壇が主流にっなています。 毎日の先 […]

無料相談ができる寺院

仏教

新型コロナの終息の兆しが中々見えてこない中で、社会に対する影響は計り知れないものがあり、仕事がうまくいかなくなったり、家庭崩壊が次々と起こったりして、今や自分の力ではどうにもできないレベルにまで世の中の流れが来ています。 […]

白木の位牌の供養法

手作り供養

白木位牌は人が亡くなった時に使う霊の依り代としての木札であり、故人の名前や戒名、没年月日、享年などを書いて霊が迷わないように留めおく案内役を果たすものです。 白木位牌は亡き人を荼毘に付してから遺骨と共に自宅に四十九日まで […]

八柱霊園の墓じまい

手作り供養

東京都立八柱霊園は千葉県松戸市田中新田にある東京都立の霊園で、開園から約90年経過していますので、当初にお墓を購入した人からしたら3代目くらいになり、後継者が居ないなどの理由で無縁になるようなお墓が続出しています。 この […]

毎日供養のお焚き上げ

手作り供養

お焚き上げとは御札やお守りなどの神仏の魂がこもったものを護摩の火で焚き上げることによって天にお返しする供養法ですが、一般的な業者では受付したお焚き上げ品は倉庫に保管して年に一回提携した神社に持ち込んで供養してもらいます。 […]

アジサイで厄除け

手作り寺院

高野山真言宗やすらか庵では今アジサイの花が満開です。 アジサイは咲く時に七色に色が変わっていくことから「七難即滅七福即生」の厄除けの花と言われ、寺院では好んで植えられています。 アジサイは見るだけでも厄除けになりますので […]

ページの先頭へ