「手作り寺院」の記事一覧


エアコンを自分でつけよう

手作り寺院
エアコンを自分で付ける

エアコンは業者が付けるものだと思っている方が多く、確かに専門的な知識が無いと難しいものですが、実は資格などが必要ではありませんので、その気になれば誰でも可能なことなのです。 毘沙門堂エアコン取付DIY 毘沙門堂は母屋から […]

椿が咲き出した

手作り寺院

3月になって急に暖かくなり、梅の花が済んだと思ったら今度は椿の花が咲き出しました。 椿は濃い緑の葉と赤い花びらそして黄色い花粉のコントラストが強烈で、とても良く目立つ花です。 花びらがヒラヒラと散る山茶花と違って椿は首か […]

毘沙門堂完成

手作り寺院

手作り寺院は材料を買って来るにしてもなるべく安くということを心掛け、畳は古畳を1枚100円で仕入れて参りましたが、修行道場なので壁と祭壇だけは贅沢をしようと杉板を13㎡分買ってきました。 畳も含めて天然の素材は良いもので […]

毘沙門堂が形になってきた

手作り寺院

何と言っても手作り寺院ですから材料は極力安くで仕入れるために時には遠方にでもトラックで買い付けに行ったりしますが、壁と祭壇の杉板だけは贅沢な材料を使用しています。 修行道場ですから床は畳で、壁は自然の杉板を使えばリラック […]

1枚100円の畳を干す

手作り寺院

修行道場である毘沙門堂の拡張工事をすることになったので、材料調達です。 畳20畳敷きの広さに敷く畳をオークションで探しましたが、建築業者の解体品を探してコンパネ板約40枚と畳18枚そして天井板約20枚をオール1枚100円 […]

どんど焼き始めました

手作り寺院

来たる2021年1月15日午前11時より高野山真言宗やすらか庵にて「どんど焼き」が開催されます。 どんど焼きは宗教行事です、歳神様をお迎えするために使った正月飾りなどを焚き上げる行事で、我が国固有の来訪神の信仰になります […]

アジサイで厄除け

手作り寺院

高野山真言宗やすらか庵では今アジサイの花が満開です。 アジサイは咲く時に七色に色が変わっていくことから「七難即滅七福即生」の厄除けの花と言われ、寺院では好んで植えられています。 アジサイは見るだけでも厄除けになりますので […]

ページの先頭へ