「2021年2月」の記事一覧

白木の位牌を使い続けると

仏教

白木の位牌とは人が亡くなった時に枕元に安置するための戒名、俗名、没年月日、享年などを書いた木札のことで、亡き人の魂の依り代として、迷わないようにするためのとても大切な役目を果たしています。 白木の位牌を使い続けて良いです […]

光明真言で開運しよう

真言宗

光明真言で開運してみませんか。 光明真言は悪い物を取り去って清浄なる光に包まれて、運が開けてくるという、とても有難い真言なのです。 光明真言とは真言宗で法事や勤行の時によく唱えられる真言で、23の梵字で書かれており、「オ […]

過去帳位牌のすすめ

手作り供養

過去帳位牌とは普通の位牌より少し厚さのある位牌の中に過去帳が入っている位牌のことで、過去帳の中には約60体分の亡き人の戒名、俗名、没年月日、享年などが書けるようになっていますので、多くの位牌を一つにまとめたい時にとても役 […]

毘沙門堂が形になってきた

手作り寺院

何と言っても手作り寺院ですから材料は極力安くで仕入れるために時には遠方にでもトラックで買い付けに行ったりしますが、壁と祭壇の杉板だけは贅沢な材料を使用しています。 修行道場ですから床は畳で、壁は自然の杉板を使えばリラック […]

1枚100円の畳を干す

手作り寺院

修行道場である毘沙門堂の拡張工事をすることになったので、材料調達です。 畳20畳敷きの広さに敷く畳をオークションで探しましたが、建築業者の解体品を探してコンパネ板約40枚と畳18枚そして天井板約20枚をオール1枚100円 […]

ページの先頭へ